第1回
スマートハウスでつくる
素敵な暮らし


あなたにもできる
「暮らしのコツを伝授」する
「伝道師」のご紹介
みなさまを素敵な暮らしへと誘う「伝道師」です。彼らはそれぞれ専門分野の異なる以下の3種の資格の保有者です。
姉妹とみなさまが普段抱いている暮らしの疑問や問題を解決ができるように、アドバイスいたします。
スマートマスター
スマート化する
住まいと暮らしのスペシャリスト
家電製品アドバイザー
家電の販売・
接客のプロフェッショナル
家電製品エンジニア
家電のセットアップ、トラブル
対応のプロフェッショナル
1スマートマスターに聞いてみよう
きよみ
エコな暮らしをしたいけど、何からはじめからいいのかな?
かずみ
ひと口にエコと言っても、何から始めたらいいか分からないよね。
そんなときは専門家に相談するのが一番!
暮らしのコツを伝授してくれる我らが「伝道師」、
スマートマスターさん!どうぞっ!
めめめメンター?何やら、すごい詳しそうなのは伝わってくるな!
スマートマスター
こんにちは!スマートマスターです!
スマートマスターさんは、エコで賢い暮らしのスペシャリストなの!
そうなの?でも難しくないかな?
まずは、どんな暮らしをしたいのか、ライフスタイルのイメージを聞かせてください。その暮らしに役立つ情報をお届けしますよ!
今関心があるのは、エコで、快適な暮らし!
あ、でも面倒なことはしたくないかも、、、
そんな都合のいい話って・・・ないですよ・・ね!?

まさに、エコで素敵な暮らしを実現する住まいなのです。
「スマートハウス」とは、”効率よく省エネする住まい”そして、”便利で快適な暮らしを実現する住まい”のこと。
省資源・省エネルギーといった地球環境問題への取り組みは、1人ひとりが関心をもって推し進めていただく必要のある課題です。各家庭で省エネを進めると共に、その家に暮らす人々の安全性・快適性・利便性などを向上させるスマートハウスは、社会とみなさまのニーズを満たす素晴らしい解決策として注目されています。
そして私「スマートマスター」は、スマートハウスの専門家として「住宅に関すること」、「電気やガスなどのエネルギーに関すること」、そして「先進の技術や機器によって実現される新しい暮らしやサービスに関すること」に精通し、皆さまの新たな住まいと暮らしづくりをサポートすることが仕事です。
今回はまず「スマートハウス」と「スマートマスター」を知っていただき、スマートハウスで実現されるエコで素敵なライフスタイルについて紹介していきます。
スマートハウスもスマートマスターも初めて聞くけど、そんな暮らしができるなんて期待しちゃう。もっと詳しく教えてください!!
2環境問題を知ろう
社会貢献するだけでなく、
便利で快適素敵なライフスタイルに貢献する機能
かずみ
スマートハウスに住めば便利な暮らしをできそうな気はするのですが、いろいろと新しいものを買わないといけないですよね。
今あるものを使った方がエコな気がするんですが・・・。
スマートマスター
いい質問です!エコ意識が高い人ほど、ものを大切にする方が多いのですが、実は長く使うことがエコとは、一概に言えないんです。
きよみ
どうしてですか?
ここで問題です。温暖化の原因と言われているものといえば?
CO2などの温室効果ガス!
正解!実は、エネルギーを使いすぎると温室効果ガスを大量に排出してしまうんですよ。
温暖化ってここ数年ずっと話題だよね。
津波や砂漠化を引き起すって言われている。
温暖化による影響
温暖化による気温の上昇は、気候の変化や自然生態系などに影響すると言われています。
海面上昇 | 沿岸部の形を変化させるなど |
---|---|
気候の変化 | 冬は寒気の吹き出しが弱まり雪の量が減る、夏は雨が多い地域の雨量はさらに多く、少ない地域はさらに減るなど |
自然環境への影響 | 自然の植物の分布や種がかわる、一部の種が絶滅するなど |
人間社会への影響 | 高潮や台風などの被害が増える、農業への影響などetc |
詳しく知りたい方へ
ああ!大変。できるところから始めなくちゃ。
はい!わたしたちが暮らしの中でできることは、1人ひとりがエネルギー使用を見直すこと。
実は、古い家電や給湯器、断熱性が低い住宅などをそのまま使っているとエネルギーの消費が大きいのですよ。
なるほど!それで長く大切に使うことが必ずしもエコってわけじゃないんですね。長く大切に使うものもありつつ、新しいものを取り入れていくことが大切というわけですね。
できるところから、「省エネ」ってこと?
そのとおり!
日本のエネルギー自給率は、2017年度統計によると、わずか9%しかないうえ、石油など化石燃料の輸入に大きく依存しています。
もし石油の輸入が止まったり、少なくなったりしたら、経済が停滞したり、我々の生命が脅かされたりします。そのため、化石燃料に依存しない社会をつくることが求められています。
つまり、できるだけ化石燃料を使わないこと、それと依存しないこと。
それで省エネに努めることが大切というわけね。
そして省エネと言えば「スマートハウス」ということなのでしょう?
はいそうです!
スマートハウスが省エネに役立つってどういうことなの?
それではこれから、そこをご説明いたします。
3「スマートハウス」は
実質電気代ゼロを目指す
究極のエコハウス
電力を自宅で創る、蓄える
スマートマスター
「スマートハウス」には、エネルギーコントロールを上手に行なう特徴があるという話をしたのを覚えていますか?
かずみ
はい!省エネになるように上手にコントロールしてくれるんですよね。
実はそれだけじゃないんです。エネルギーの省エネ性を高め、さらにエネルギーを創り、蓄える機能を備えているんです。
きよみ
家が電気を創るの?それはイイネ!
例えば、太陽光発電もエネルギーを創る設備の1つです。
そういえば、友だちが家を新築したときに屋根につけていたわ。
でも、太陽光発電って夜は電気が創れないんじゃないの?
蓄電池があれば、昼間太陽光発電で創った電気を貯めておけるのですよ。
そしてそれをコントロールして上手に使うのがスマートハウスの特徴です。
創蓄連携システムの仕組み

蓄えた電力を上手に使う
太陽光で発電して電気を蓄えてというのはわかったけど、コントロールを上手に行うってどういうことなの?
その秘密は二つあります。
家そのものの断熱性などを高めて、エネルギーの無駄遣いを抑え、エネルギーの消費をコントロールしつつ、需要に合わせてエネルギーを消費するのです。
しかもモニターなどで自宅のエネルギーの使い方を“見える化”できます。
断熱性能が高いと無駄使いしないことになるの?
断熱性能が高いということは、外でケーキやアイスクリームを買ってくるときに使う保冷ケースのように、外気を遮って家の中の冷気や暖気を逃さないということです。そのためエアコンなど室内の快適さを担う家電の電力使用効率が良くなるのです。
エネルギーのコントロールとか、見える化って何ですか?
最近の家電は使う人に合わせた利用のコントロール、例えばエアコンなら室温の調整を上手に行うなど、エネルギーを効率的に使うことができる性能を備えています。
それは、なんとな~く知ってます。
さらに「HEMS (ホームエネルギーマネジメントシステム)」を使うこともスマートハウスならではの特徴です。
HEMSはエアコンや照明などの電気を使う家電製品、太陽光発電、蓄電池などをネットワーク化し、家全体のエネルギーを画面モニターで管理「見える化」・「制御」するエネルギーの司令塔です。
HEMSを使ってできること

出典:家電製品協会 2019年度版「スマートライフおすすめBOOK」
すごく便利だけど、これを1つひとつ自分でやろうとしたら大変ね。
でも何かカッコイイ感じは伝わるわね。
エコで素敵なライフスタイルって感じ。
カッコイイだけではないですよ。
暮らしの電気をどのくらい作ってどのくらい使ったのか、「見える化」・「制御」することで、もっと上手にエネルギーを使うことができます。
あ~なるほど、コレ使い過ぎーとかが分かるのね。
あれ?もしかして、この仕組みで家中のほとんどの家電が設定できるとか?
そう!そういう大変なコントロールをサポートする仕組みも備えていますので、スマートハウスにまかせてください。
HEMSのモニターは見やすいし、スマホで確認できたり、便利ですよ。
分かりやすく節電する、私好みの”攻めの省エネ”というわけね。
そして、家で発電すれば、電力会社から電気を買う割合はかなり減りそうね。
手間、時間、お金、エネルギーなどの無駄を抑え、「実質電気代ゼロを目指す究極のエコハウス」それがスマートハウスなんです。
“スマート”って感じね。
4日本では少子高齢化も大きな課題
環境問題は世界の課題ですが、日本ではもう一つ「少子高齢化」も深刻な問題になっています。
日本における2018年の65歳以上の人口の割合は28.1%、2065年には40%近くなるといわれています。例えばそこで懸念されるのが「老々介護」です。
確かに、私も時々お姉ちゃんの介護のこと、想像しちゃう。
キーワードは「インテリジェント」です。
家電や住まいがまるで知能を持っているかのように、住む人の暮らしを様々にサポートしてくれるのです。
それも知ってる。AIとかそういうアレでしょ?アレ。
テレビで家電女優って人が話しているのを見たよ。
老々介護には人手や経験などが必要です。そしてそれをサポートする機能やサービスを備えているのがスマートハウスなのです。
例えばどういうことなの?
夜中に住人の行動を検知して照明のスイッチが自動で入ったり、健康状態をモニタして病院とデータ共有されていたり、親類が遠隔地で見守りをできたりと、様々なメリット例がありますね。
老々介護が避けて通れない社会で求められるスマートハウスの機能例

家電の集中操作と自動化でラクラク

在宅医療の支援サービス

防火・防災・防犯サービス

高齢者生活状況遠隔モニター
5スマートハウスを始めよう
スマートマスター
スマートハウスは夢のような話に聞こえるかもしれませんが、これら暮らしのサービスは、日本の技術力をもってしてできないことはほぼ無いのです。その背景はIoT、AI、クラウド、ビッグデータ、間もなく実用化される5G、これらで一気に世の中が変わりますよ。
きよみ
IoT?ビッグデータ??ふぁいぶじー???
かずみ
その辺は自分で調べたほうがいいかもね。もしかしたら、携帯とかスマホが登場した時みたいな感じで、私たちの暮らしぶりも変わるのかもね。
そうですね、携帯電話がインターネットにつながってスマホになって、今度は住まいそのものが今より高速高性能なインターネットにつながって、すごく便利になる。
今は、そんな認識で良いかと思います。
すごいね。最近はいろいろなものがネットにつながるんだ。
ネットにつながるとぐんと便利になるんだね。
スマートハウスは、もちろん地球環境に優しい、安心安全な住まいなのですが、今まで「仕方ない」と諦めていた不満を解消できるというのも魅力なのです。
スマートハウスでは、電気やガスなどのエネルギーを節約しながら快適な室内空間を作り出すのに、何度もリモコンで温度調整したり、結露に悩まされたりすることなく、すべて機械におまかせ!!って感じかな・・・
いやー未来の家はすごいんだね。
ちょっと待ってください。それが、そんなに未来の話でもないんですよ。
日本の政府には、2020年までに新たに作る戸建て住宅の半分をスマートハウス(ZEH、ネット・ゼロ・エネルギーハウス)にする方針があって、スマートハウスを購入するための補助金が交付されたり、インテリジェントハウスづくりの技術開発にも政府の予算が出ています。まさに、今がチャンスと言えるでしょう。
なるほどねー。
しかし、スマートハウスっていいな!って思ったけど、結構大がかりになるんだね。
リフォームとか新築だとまだまだ先になっちゃう!スマートマスターさん、もっと簡単にスマートハウスを手に入れる方法ってないですか?
6あなたにもできる!
スマートハウスは
バージョンアップで手に入れる
スマートマスター
スマートハウスは、新築の一戸建てとは限らないのですよ。
家のリフォームで断熱性能を上げたり、省エネ家電に買い替えるだけでも、ずいぶん省エネできます。
また、便利な機能は家電などの機器とスマホやスマートスピーカーなどを組み合わせたり、それらを活用したサービスを活用することで手に入れることもできます。
できることからやっていくということが大切ですね。
かずみ
賃貸住宅でもできるってこと?
はい。
確かに、テレビのコマーシャルなんかでやってるスマートハウスっぽいサービスとか製品とか、あれは空想ではなく、現実っていうことですね!?
必要なときに、必要な機器やサービスを取り入れてバージョンアップできる。それがスマートハウスの特徴でもあります。
きよみ
家もスマホと同じでバージョンアップするのかー。
はい、今はお二人とも若いので、便利な機能の導入で留めても良いですが、少しお年を召されれば健康に関するサービスが必要と思うようになるはずですよね。
私のスマホもそのうちらくらくフォンになると。
あ、あれってバージョンアップなのか?!
家電の買い替えでスマートハウスづくりの例
・LED照明など、省エネ家電に買い替えて節電する。
・スマートフォン・スマートプラグで最新家電を外出先から遠隔操作
・スマートロックでキーを使わず玄関を施錠したり、入退出を管理する
・スマートスピーカーを使って、会話でインターネットにアクセスする
・起きる時間を見計らって入れたてのコーヒーの香りで起きる
私は、家事の時短から始めたいかなー。
なるほどね~。暮らしに合わせて徐々に始めればよいと。
でも、新築、リフォーム、省エネ家電、太陽光発電、蓄電池・・・選択肢がいろいろあって難しいよね。誰かに相談できない?
7スマートマスターになら
相談できる
スマートマスター
そこです!そこが我々「スマートマスター」の腕の見せ所なのです。
きよみ
スマートハウスにスマートマスター。
餅は餅屋と。それはなんとなくわかるけど、どうしてなの?
ポイントは、スマートハウスは住宅・家電・情報通信・電力・ガスなどの様々な技術と製品で出来上がるという点です。
これらの産業が縦割りになっている日本では、すべてを理解している人はほとんどいなかったんです。つまり、これらを横断的に理解し、サポートしてくれる人がスマートマスターなのです。
かずみ
え?住宅と家電とエネルギーと、、、全部知ってるの?
そうなんです!スマートマスターはそれらに関するとても厳しい試験に合格した人だけに与えられる厳正な資格なんです。
また、5年ごとに更新試験もあるのですよ。
スマートマスターは全国で7,000人以上、
全国1,000か所以上のいろんな場所で
あなたを待っています。
※2019年11月現在
なるほど!スマートマスターさんのお話とても勉強になりました!
実家の親にも今の話を聞かせたいのですが・・・
どこに行けば相談できますか?
スマートマスターは全国で7,000人以上、いろいろな場所でお待ちしています!!家電販売店や住宅・リフォーム関連の会社、電気・ガスなどのエネルギー関連の会社など、業種はさまざま。今の暮らしの困りごと、希望、などを整理して、ぜひスマートマスターに相談してみてください!