平成25年度 家電製品から発せられる電磁波測定(10Hz〜400kHz)調査(概要) |
|
技術関連委員会
家電製品から発せられる電磁波検討ワーキンググループ
|
1. |
はじめに |
|
家電製品協会は家電製品から発せられる電磁波の測定を平成15年度と平成19年度に実施し、ホームページ等に公表をしてきた。
平成22年(2010年)11月に世界保健機関(WHO)のタスクグループである国際非電離放射線防護委員会(以下「ICNIRP」という。)は、低周波電界および磁界の生物への影響についての数多くの科学研究、科学データ及び知見に基づき、平成10年(1998年)に示したガイドラインを見直して「時間変化する電界及び磁界へのばく露制限に関するガイドライン−1Hzから100kHz−」(以下「ガイドライン(2010)」という。)を公表した。
家電製品協会はガイドライン(2010)が公表されたことと併せ、前回の電磁波測定から7年近く経過しており、現在市場に供給されている家電電品は平成19年度に測定をした家電製品と比較し新機種に一新されていることより、再度家電製品から発せられる電磁波測定を行うこととした。
測定に関しては、前回同様第三者測定機関(一般財団法人電気安全環境研究所および一般財団法人日本品質保証機構)により、代表的な家電製品について実施した。
|
2. |
測定対象 |
|
家電製品の全てについて測定することは困難であるため、一般に家庭で使用するものとして、電磁調理器(IH調理器)、電気掃除機、液晶テレビジョン、ブルーレイレコーダ、照明器具等を始めとする代表的な29製品72機器を選定した。
|
3. |
測定方法 |
|
本測定調査では、家電製品から発生する電磁界ばく露に関する測定方法として、国際規格IEC62233(人のばく露に関する家庭用及び類似用途の電気機器の電磁界の測定方法)に定められた測定方法に従った。
|
4. |
評価基準 |
|
評価基準としては、平成22年(2010年)11月に公表されたICNIRPのガイドライン(2010)を用いた。
|
5.
|
測定結果 |
|
本測定調査で選定され、測定された家電製品、デジタル家電および照明器具では、IEC62233による測定方法に基づいた評価の結果、ICNIRPのガイドライン(2010)を超える機器は見られなかった。 |
|

|
|
(参考) 家電製品から発せられる電磁波測定結果(代表製品)/
製品別ICNIRPガイドライン(2010)値に対する測定結果 |
|
 |
*測定データの見方 |
1) |
ICNIRPガイドライン値に対する測定値(%)は、複数機器における最大値の範囲を示す。 |
2) |
測定値は「ICNIRPガイドライン値に対する測定値」として、「Exposure STDモード」で測定した値(%)に結合係数を乗じた値を測定結果として記載している。 |
3) |
「Exposure STDモード」で安定して測定できる下限値は約0.2%であるため、0.2%より小さい測定結果は「<0.2」として記録した。 |
4) |
ICNIRPガイドラインへの適合判定として、結合係数を乗じた後の数値が「100%を越えなければ適合」である。 |
5) |
測定器の測定下限値(0.2%)以上の製品における最大測定値の測定方向および測定距離は資料に示す。
 |