家電製品アドバイザー
資格取得までの流れ
受験申請は、TOPページのマイページから手続画面にアクセスし、所定の手続きを進めてください。

画面をピンチすると拡大できます
家電製品アドバイザー試験の構造
得点率 概ね70%以上で合格、得点率 概ね90%以上でエグゼクティブ等級へ(※)
- 「AV情報家電」「生活家電」「総合アドバイザー」の3種類
- AV情報家電と生活家電両方の試験に合格すれば「総合アドバイザー」の資格が取得できます。
- 得点率 概ね90%以上(※)なら「エグゼクティブ等級」であるゴールドグレード、さらに総合アドバイザーならプラチナグレードの特別称号を付与します。
(※) 合格基準は試験結果を踏まえ、試験第三者委員会にて都度確定します。

画面をピンチすると拡大できます
エグゼクティブ等級の種類と認定基準
ゴールドグレード

各試験において、高得点で合格された方に『ゴールドグレード』の特別称号を付与します。
認定基準
所定の試験科目(商品知識とCS法規の2科目)について、 両科目共「得点率 概ね90%以上(※)」で合格した場合
プラチナグレード

家電製品アドバイザーの“生活家電”と“AV情報家電” ともにゴールドグレードを取得され、かつ「総合」の資格を取得された場合、『プラチナグレード』の特別称号を付与します。
認定基準
所定の試験科目(商品知識の2科目とCS法規の3科目)について、 3科目共「得点率 概ね90%以上(※)」で合格した場合
(※) 合格基準は試験結果を踏まえ、試験第三者委員会にて都度確定します。
顔写真データの提出(マイページからのアップロード)について
マイページで受験申請の際に、顔写真データの提出(アップロード)をしていただきますので、あらかじめ認定証用の写真を撮影し、予約手続きを行うパソコン・スマートフォンに保存の上、マイページにログインしてください。
注) この提出された写真が認定証に活用されますので、必ず所定の基準に沿った写真を準備してください。
(プロの写真やもしくは証明用写真機での撮影を推奨します)