資格更新申請
「資格更新制度」 は便利な方法に変わっています!

電子方式はこんなに便利

- 資格更新の「お申込み」から「更新テストと合否通知」まで、お手持ちのパソコンやタブレット、スマートフォンで進められ、学習の進行状況なども管理できて便利です。
- スマートフォン専用サイズの「電子ブック」も用意しているので、通勤中や外出先でも手軽に学習できます。
- 資格更新を申し込んでから学習用テキストが届くまで、また、更新テストの解答を提出してから合否結果が出るまで待つ必要はありません。申し込んですぐに学習を開始でき、更新テストの合否もその場で判明。不合格になっても合格するまで何度でも挑戦できます。


資格更新は、家電製品協会認定センターホームページよりお申込みください。(紙の申請書は廃止しています)
家電製品協会認定センターのホームページ:https://www.aeha.or.jp/nintei-center/procedure/renewal/
インターネット申請の方法を教えてください。
パソコンまたはスマートフォンなどにより、以下の手順に沿って申請手続きをしてください。
- 各種ブラウザ(Yahoo,Google,インターネットエクスプローラーなど)で [家電製品協会認定センター] と入力
- 家電製品協会認定センターのホームページにてマイページ[ログイン・新規作成]をクリック
- [新規作成/本人確認]あるいは[マイページをお持ちの方]をクリック
- マイページ画面で[資格更新の申請]をクリックし、画面案内に沿って申請手続きを進めてください。
↓ ↓ ↓
詳しい手順はこちらをご確認ください。
ログインID・パスワードを忘れました。
上記3にて[新規作成/本人確認]を選んで、氏名(フリガナ)・生年月日を入力し、[過去データの確認]をクリックします。次の画面で登録いただいている住所の郵便番号(または保有資格の登録番号)を入力し、[確認する]をクリックすると「ユーザー情報編集」画面が表示されます。この画面でログインID・パスワードを再登録(変更)することができます。
「電子ブック+電子テスト方式」で申請したが、電子ブックや電子テストが開きません。
Internet ExplorerやSafariなどのブラウザをお使いの方は、Microsoft Edge(新)またはGoogle Chromeをお試しください。Microsoft Edge(新)またはGoogle Chromeを使用しても開かない場合は、以下の手順にて、ご使用の機器の状況を確認してください。
写真アップロードの方法を教えてください。
マイページにて[資格更新学習・資格更新試験 写真アップロード]をクリックし、[写真アップロードへ]をクリック。案内に沿ってアップロードしてください。下記基準に適合する写真をご提出ください。
資格更新試験に不合格の場合、どうなりますか?
電子テストの場合、合格まで何度でも受験可能ですが、資格有効期限内に資格更新の認定(試験の合格判定)を受けてください。有効期限内に合格できなかった場合、いったん”資格失効”となります。ただし、その場合でも下記猶予期限までに試験合格できれば、資格更新は認定されます。
- 5月1日付更新の方は同月末日(5月31日)まで
- 11月1日付更新の方は同月末日(11月30日)まで
その他一般事項
資格更新の申請期限(最終日)を教えてください。
資格更新の申請期限は、以下の通り、対象者の方々の資格更新日に応じて決まっています。
- 5月1日付更新(資格有効期限4月末)の方は当年4月30日
- 11月1日付更新(資格有効期限10月末)の方は当年10月31日
所定の学習を修了するために相応の時間を要しますので、できるだけ早めに申請手続きを済まされ、学習を開始してください。
新しい認定証は、いつ交付されますか?
以下の通り、対象者の方々の資格更新日に応じて決まっています。
-
5月1日付更新(資格有効期限4月末)の方
当年3月末までに資格更新の認定を受けられますと(※¹)、4月末に5/1付発効の新・認定証をお送りいたします。
※¹更新テストの合格判定の時期が4月以降になりますと、4月末までに認定証をお届けできない場合がございます。 -
11月1日付更新(資格有効期限10月末)の方
当年9月末までに資格更新の認定を受けられますと(※²)、10月末に11/1付発効の新・認定証をお送りいたします。
※²更新テストの合格判定の時期が10月以降になりますと、10月末までに認定証をお届けできない場合がございます。