資格更新申請
「資格更新制度」 は便利な方法に変わっています!

電子方式はこんなに便利

- 資格更新の「お申込み」から「更新テストとその結果通知」まで、すべてお手持ちのパソコンやタブレットで進められ、学習の進行状況などもすべてパソコン上で管理できて便利です。
-
出勤途中や外出先で、タブレットやスマートフォンで手軽に学習ができます。
もう、重たいテキストを持ち歩く必要はありません。 - 資格更新を申し込んでから学習用のテキストが届くまで、あるいは、更新テストの解答を提出してから合否の結果が出るまで、もうお待たせしません。申し込んですぐに学習に入れますし、更新テストの結果もその場で判明。だから、更新テストに失敗しても、何度でも挑戦できます。
自宅にパソコンやタブレットがない、という方のために・・・
制度移行期間中の特別措置として、「紙テキスト+マークシート方式」を選択いただけるようにしています。ただし、標準の「電子ブック+電子テスト方式」とは別に、人手による対応を要すことから更新手数料は高くなっております。後ろのページをご参照ください。


資格更新は、家電製品協会認定センターホームページよりお申込みください。(紙の申請書は廃止しています)
家電製品協会認定センターのホームページ:https://www.aeha.or.jp/nintei-center/procedure/renewal/
インターネット申請の方法を教えてください。
パソコンまたはスマートフォンなどにより、以下の手順に沿って申請手続きをしてください。
- 各種ブラウザ(Yahoo,Google,インターネットエクスプローラーなど)で [家電製品協会認定センター] と入力
- 家電製品協会認定センターのホームページにてマイページ[ログイン・新規作成]をクリック
- [新規作成/本人確認]あるいは[マイページをお持ちの方]をクリック
- マイページ画面で[資格更新の申請]をクリックし、画面案内に沿って申請手続きを進めてください。
↓ ↓ ↓
詳しい手順はこちらをご確認ください。
ログインID・パスワードを忘れました。
上記3にて[新規作成/本人確認]を選んで、氏名(フリガナ)・生年月日を入力し、[過去データの確認]をクリックします。次の画面で登録いただいている住所の郵便番号(または保有資格の登録番号)を入力し、[確認する]をクリックすると「ユーザー情報編集」画面が表示されます。この画面でログインID・パスワードを再登録(変更)することができます。
電子ブック、電子テスト の使い方を教えてください。
下記の手順に沿って学習・試験を進めてください。
「電子ブック+電子テスト方式」で申請したが、電子ブックや電子テストが開きません。
パソコン等のシステム的な仕様が古い場合など、電子ブックや電子テストが正常に動かないことがあります。お使いになるパソコンなどが正常に動くかどうかの確認はこちらから行ってください。
万一、適合していない場合、画面の推奨環境に従って対策(バージョンアップなど)を講じるようにしてください。
注) 対策を講じても正常に動作しないような場合は、制度移行期間中の特別措置として、「紙テキスト+マークシート方式」を選択いただけるようにしています。後ろのページをご参照ください。
写真アップロードの方法を教えてください。
マイページにて[資格更新学習・資格更新試験]をクリックし、[写真アップロードへ]をクリック。案内に沿ってアップロードしてください。下記基準に適合する写真をご提出ください。
資格更新試験に不合格の場合、どうなりますか?
電子テストの場合、合格まで何度でも受験可能ですが、資格有効期限内に資格更新の認定(試験の合格判定)を受けてください。有効期限内に合格できなかった場合、いったん”資格失効”となります。ただし、その場合でも下記猶予期限までに試験合格できれば、資格更新は認定されます。
- 5月1日付更新の方は同月末日(5月31日)まで
- 11月1日付更新の方は同月末日(11月30日)まで
制度移行期間中の特別措置

インターネットを使用できる環境が全くない場合の申請方法を教えてください。
インターネットを使用する環境が全くないような場合などは、制度移行期間中の特別措置として、パソコン等を使用しない方式にてお申込みいただけます(※)。この特別措置は、標準の「電子ブック+電子テスト方式」とは別に、人手による対応を要すことから、更新手数料(税込み)として総合資格9,800円(電子方式8,600円)、単資格6,600円(電子方式5,700円)を申し受けますので、予めご承知おきください。
※次の①~⑤の内容をファックス(03-3595-0766)またはメール(nintei-info2@aeha.or.jp)でご連絡ください。ご連絡いただく場合は、事前にお電話(03-6741-5609)をお願いします。
①お名前(ふりがな) ②生年月日 ③郵便番号・住所・電話番号
④更新を希望する資格の名称・現在保有されている認定証の登録番号
⑤「紙テキスト+マークシート方式」を選択した理由
上記特別措置を利用する場合、更新手数料はどのように支払えばよいでしょうか?銀行振込はできますか?
上記特別措置によるお申込みの場合、「ゆうちょATM」でのお支払いとなります(※)。
お申込みを受け付け次第、支払い方法を記載した紙を郵送致しますので、届きましたら速やかにお支払いをお願いします。発送日から一週間以内にお支払いがなかった場合、お申込み自体キャンセルされますのでお急ぎください。
なお、現金書留や銀行振込によるお支払いはできませんのでご注意ください。
※Pay-easy対応のATMのみご利用いただけます。設置されていない郵便局もありますので、予めご確認をお願いします。
インターネットで資格更新の申込みはできますが、電子ブックや電子テストを使用するためのパソコンやタブレットがありません。あるいは推奨環境の確認をしたが、適合しておらず対応不可能な場合、どうすればよいでしょうか?
認定センターホームページでインターネット申請画面を進み、「STEP3.更新方式を選択」の画面にて、紙テキスト+マークシート方式についての案内文中にある「こちら」をクリックし「紙テキスト+マークシート方式」を表示させ選択してください。
「紙テキスト+マークシート方式」 を選択した場合、紙テキストはいつ届きますか?
お支払い完了後10日程度で、登録されているご住所に紙テキスト一式(テキスト、試験問題・マークシートなど)をお届けします。
「紙テキスト+マークシート方式」 を選択した場合のマークシートの提出期限を教えてください。 また、更新テストが不合格の場合、どうなりますか?
紙方式の場合、マークシートの提出期限ではなく「合格期限」で管理しています。合格期限は、以下の通り、対象者の方々の資格更新日に応じて決まっています。郵送日数およびマークシートの受け取りから合否判定までの日数(最大10日程度)がかかるため、極力早めのご提出をお願いします。
- 5月1日付更新の方は当年5月末日。ご提出いただいた答案が不合格であった場合、再提出ができます。ただし、その場合でも5月末日までの合格が必要です。
- 11月1日付更新の方は当年11月末日。ご提出いただいた答案が不合格であった場合、再提出ができます。ただし、その場合でも11月末日までの合格が必要です。
その他一般事項
資格更新の申請期限(最終日)を教えてください。
資格更新の申請期限は、以下の通り、対象者の方々の資格更新日に応じて決まっています。
- 5月1日付更新(資格有効期限4月末)の方は当年4月30日
- 11月1日付更新(資格有効期限10月末)の方は当年10月31日
所定の学習を修了するために相応の時間を要しますので、できるだけ早めに申請手続きを済まされ、学習を開始してください。
新しい認定証は、いつ交付されますか?
以下の通り、対象者の方々の資格更新日に応じて決まっています。
-
5月1日付更新(資格有効期限4月末)の方
当年3月末までに資格更新の認定を受けられますと(※¹)、4月末に5/1付発効の新・認定証をお送りいたします。
※¹更新テストの合格判定の時期が4月以降になりますと、4月末までに認定証をお届けできない場合がございます。 -
11月1日付更新(資格有効期限10月末)の方
当年9月末までに資格更新の認定を受けられますと(※²)、10月末に11/1付発効の新・認定証をお送りいたします。
※²更新テストの合格判定の時期が10月以降になりますと、10月末までに認定証をお届けできない場合がございます。