受験と資格更新
直近試験と受験案内
次回試験実施のご案内
- 2023年3月(第44回)資格認定試験
- 1. 試験実施期間
-
2023年3月1日(水)~3月14日(火)
上記期間の毎日(予約可能な日時から選択) - 2. 試験会場
- 全国のCBTテストセンター(予約可能な会場から選択)
- 3. 対象資格
-
●家電製品アドバイザー(エグゼクティブ・チャレンジを含む)
●家電製品エンジニア(エグゼクティブ・チャレンジを含む)
●スマートマスター - 4. 受験申請受付期間
-
2023年1月20日(金)10:00 ~2月10日(金)24:00受付終了
※受付終了時刻までに、申請手続き(受験科目選択、受験会場予約、顔写真アップロード、受験料支払手続き)を完了してください。
※1/24(火)の18:30~21:30はシステムメンテナンスのため受験申請ができません。
注) 新型コロナ感染症の拡大状況、および、これに伴う国・自治体からの指示・施策などにより、上記予定を変更する場合があります。
CBT方式試験について
家電製品協会が主催するスマートマスター、家電製品アドバイザー、家電製品エンジニアの各資格認定試験では、2020年9月(第39回)試験より新たな試験スタイルとしてCBT方式試験 を導入しており、今後もこの方式を継続いたします。
試験概要
項目 | 2023年3月(第44回)資格認定試験(CBT方式) |
---|---|
試験科目 |
家電製品アドバイザー資格:
家電製品エンジニア資格:
スマートマスター資格:
|
試験問題数 | 各科目 15問 200点満点 |
試験時間 | 各科目 55分 |
合格基準 |
原則として以下とする
家電製品アドバイザー: 各科目 得点率 概ね70%以上(※) (※) 試験結果を踏まえ、試験第三者委員会にて都度確定します |
エグゼクティブ等級 合格基準 |
家電製品アドバイザー: 各科目 得点率 概ね90%以上(※) (※) 試験結果を踏まえ、試験第三者委員会にて都度確定します |
-
株式会社CBT-SolutionsのWEBサイトへ移動します。
注)これらの疑似体験版はあくまで疑似的に作製したものであり、「試験の画面構成や文章表現」、「操作レスポンス」など、試験本番で使用されるものと異なる場合があります。また、これらの仕様は改善のために適宜変更する場合がありますので、予めご了承ください。
受験申請から資格取得まで(CBT方式試験の基本フロー)
-
STEP
1~4受験申請受付期間:2023年1月20日(金)~2月10日(金)
パソコンやスマホなどから受験申請のお手続き
-
STEP1
マイページの作成
認定センターのホームページからご自身のプロフィールを登録した「マイページ」を作成します。
ポイント
既にマイページをお持ちの方はSTEP2からスタート!
登録したID、パスワードは忘れないように! -
STEP2
受験資格の選択
「マイページ」から受験申請。
画面上のガイダンスに沿って、取得したい資格を選択します。
資格を選択すると、資格取得に必要な受験科目が表示されます。 -
STEP3
受験日時・受験会場の予約
受験する日時と受験会場を予約します。
STEP2で選択した受験資格の取得に必要な科目について、予約できる会場と日時が表示されます。ポイント
受験会場の予約には枠数制限があります(先取優先)。お早めの受験申請をお薦めします。 -
STEP4
顔写真のアップロード・受験料のお支払い
受験者本人の顔写真データ(認定証用)をアップロードし、受験料をお支払いいただいて受験申請完了です。
ポイント
顔写真のアップロードと受験料のお支払が完了しないと予約は確定しません。
コンビニ/Pay-easy支払いの場合、支払い期日は受験申請日より3日間です。
-
STEP
5~9試験実施期間:2023年3月1日(水)~3月14日(火)
予約した日時に、予約した会場で受験
-
STEP5
いざ、試験会場へ
受験予約日が来たら、下記の本人確認書類を持参して、試験開始時刻の5分前までに予約した試験会場へ。
<持参物>
CBT方式では受験票はありませんが、試験会場の受付にて、受験者本人であることを証明するための下記の書類を提示してください。本人確認書類がないと受験できませんので、お忘れのないようご注意ください。本人確認書類
1点の持参でよい証明書
(いずれも顔写真付)2点の持参を要す証明書 - 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 学生証
- 社員証
- その他公的機関が発行する顔写真付き証明書
- 健康保険証(カード)
- 社員証(顔写真のない場合)
- 学生証(顔写真のない場合)
- マイナンバー通知カード
- 住民票(交付日より3ヶ月以内)
- その他公的機関が発行する証明書
ポイント
あまり早く会場にお越しいただいても待機場所が混雑しますので、15分~5分前を目安にご来場いただくと理想的です。
遅刻をすると受験できない場合があります。ご注意ください。 -
STEP6
受付を済ませて入室
試験会場にて受付を済ませて、いざ入室。
室内に持ち込めるのは、受付で手渡される受験ログイン情報用紙と筆記用具・メモ用紙だけ。
スマホや飲み物などその他の持参物は所定のロッカー等に収納。ポイント
入室に際しては手指を消毒し、マスク着用は必須です! -
STEP7
試験開始!
さぁ、試験開始。パソコン画面上で受験要領を確認の上、ご自身で試験開始ボタンをクリック!
ポイント
従来型試験のように試験官によるオリエンテーションや試験開始の合図はありません!
試験の流れは疑似体験版で確認
・CBT疑似体験版 その1(試験の「開始」と「終了」の要領)
・CBT疑似体験版 その2(試験問題サンプル)
注) これらの疑似体験版はあくまで疑似的に作製したものであり、「試験の画面構成や文章表現」、「操作レスポンス」など、試験本番で使用されるものと異なる場合があります。また、これらの仕様は改善のために適宜変更する場合がありますので、予めご了承ください。
注) CBT方式試験では、試験開始後は 「原則退室禁止」です。ただし、受験者の健康管理上、次の運用を適用します。受験中に体調が悪くなった場合は、遅滞なく会場スタッフに申し出て、その指示に従ってください。
①受験中に体調が悪くなったりトイレに行く場合は、会場スタッフに申し出て静かに退室の上、速やかに 試験に復帰してください。必要以上に時間経過した場合は再入室を認めない場合があります。
②連続科目試験中の途中休憩について(トイレなど)
3科目以上続けて受験される場合は、2科目が終了した時点でトイレ・補水休憩(15分以内)をとることも可能です。ただし、休憩時間が15分を超過すると以降の科目の試験時間が確保できない可能性がありますので、ご注意ください。 -
STEP8
試験終了!
試験開始後、所定の時間が経過すると試験終了。
所定時間中に終了したい場合は、ご自身で終了(試験終了ボタンをクリック)することもできます。
複数科目を受験する場合、そのまま次の科目の試験を開始してください。ポイント
問題は1科目当たり全15問。時間は55分です。
解答は振り返って見直すこともできるので、時間を有効に使いましょう。 -
STEP9
受験科目すべての試験が終了
試験の採点はすべてコンピュータで処理します。
ポイント
試験の結果は、後日マイページにてご案内いたします。
-
STEP
10~11合否判定発表:2023年4月10日(月)マイページにて発表予定
資格交付 :2023年5月1日付
-
STEP10
合否判定発表、合格者には資格を付与
試験の合否判定はSTEP1で作成したマイページにてお知らせします。
合格された方には資格を付与します。(3月試験は5/1付、9月試験は11/1付) -
STEP11
資格認定証を送付
合格者には、資格交付日までに資格認定証をマイページに登録されている住所宛にお送りします。
CBTの主な運用上の特徴
資格認定試験で導入している試験方式は「テストセンター型CBT」と呼ばれるもので、あらかじめ受験申請を済ませた受験者は、自ら選択した日時に、自ら選択した 試験会場(テストセンター)を訪れて試験に臨みます。
CBT方式試験会場の様子
注1) 写真は一例です。試験会場によって、広さやレイアウト、什器などは異なります。
注2) 上記のサンプル問題は実際の試験問題ではありません。
CBT方式の試験 | 従来方式の試験 | |
---|---|---|
試験日程 | 所定の期間内で受験する日時を選択 注) | 全国同じ日に、一斉に実施 |
試験会場 | 所定の会場からご希望の会場を選択 注) | 所定の会場に一堂に集まって実施 |
試験 メソッド |
パソコンの画面に表示される問題に対し、マウス操作で解答 | 試験冊子(印刷物)と回答用紙(マークシート)を用いて解答 |
注) 会場によって開設時間帯や空席状態が異なりますので、希望される日時と場所の予約が保証されるものではございません。
CBTの主な新型コロナウィルス感染症対策安全上の特徴
-
特徴
1 - 多数の受験者を一堂に集めて実施する従来型試験に比べて、CBT方式の試験では小規模な会場を使用します。
-
特徴
2 - CBT方式の試験会場は、室内の換気や設備・什器の消毒、手指の消毒やマスクの着用などの対策を標準化して、感染症防止対策を実施しています。
-
特徴
3 - 試験官が試験要領などを音声でオリエンテーションする従来型試験に対し、CBT方式はパソコン画面上でのガイダンスにより、室内は無言状態を維持しています。
-
特徴
4 - 受験予約日の3日前まで受験日程や会場の変更が可能です。(万一、体調に不安がある場合は、受験日時の変更を推奨します)
受験のご案内
各資格のご案内
スマートマスター | 家電製品アドバイザー | 家電製品エンジニア | |
---|---|---|---|
資格取得までの流れ | ご案内 | ご案内 | ご案内 |
試験概要
|
ご案内 | ご案内 | ご案内 |
受験申請 | ご案内 | ||
受験料 | ご案内 | ご案内 | ご案内 |
受験申請に必要なもの(顔写真データ) | ご案内 | ご案内 | ご案内 |
試験当日に持参するもの | ご案内 | ご案内 | ご案内 |
エグゼクティブ・チャレンジ | ご案内 | ||
団体受験申請 | ご案内 |
受験申請についてのご注意
受験申請はお早めに
受験会場・受験日時の予約には枠数制限があります(先取優先)。
団体で受験申請をされる場合も、受験者本人による受験会場と受験日時の予約が必要です。(各団体様のご指示に沿ってください)
試験会場(CBTテストセンター)の一覧
会場予約画面では、試験会場ごとに受験可能な日時(時間枠)が表示されます。
資格認定試験の運営は株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズへ委託しています。
受験申請時に顔写真の提出が必要です
マイページで受験申請の際に、認定証用の顔写真を提出(アップロード)していただきます。
受験料について
いったんお支払いいただいた受験料は、当協会の都合により試験を中止した場合などを除き、返却いたしませんのでご注意願います。
受験される皆さまへのお願いと注意事項
新型コロナウイルス 感染防止について
新型コロナ感染症の拡大状況、および、これに伴う国・自治体からの指示・施策などにより、試験や試験会場の運営を変更する場合があります 。
受験される皆さまへのお願いや注意事項などについて、本ホームページ上で都度ご案内いたしますので、ご留意ください。
■試験会場における主な感染予防対策について
試験運営における感染リスクの回避と感染拡大防止対策に万全を期してまいります。
- ・テストセンターに入室する全員(試験監督員、受験者など)のマスク着用を義務化
- ・充分な換気をおこなう(こまめに窓・ドアを開ける、空調を使って空気の循環 等)
- ・会場入口付近にアルコール消毒液を設置し、入室者に手指の消毒を義務化
- ・試験ごとに毎回、アルコール消毒液にてドアノブやPC機器を消毒
- ・受験者の受付時に本人の体調確認および検温を実施
- ・受付、待合室、試験室などでの密状態の回避(受験者同士の間隔を確保)
■受験資格について
現下の新型コロナウイルス感染症(以下「感染症」という)に対する感染防止の必要性から、試験当日、感染症に罹患していないことを受験資格とします。
以下1.~4.に該当している場合は受験できませんので予めご了承ください。また、この場合、受験料は返金いたしません。
なお、インフルエンザ等の他の感染症も同基準とします。
- 1. 感染者であることが判明し、試験期間において入院中の方は勿論、宿泊療養及び自宅療養の方で、担当保健機関・医療機関などから外出の自粛や健康状態の報告等を要請されている場合
- 2. 感染者の濃厚接触者であることや、感染の疑いがあることが判明し、試験期間が健康観察期間にあたり担当保健機関・医療機関などより、不要不急の外出の自粛や健康状態の確認等を要請されている場合
-
3. 試験当日、発熱(※)、倦怠感、味覚・臭覚の異常、咳などの症状がある場合
※発熱とは各人の平熱に比較して高い体温を指し、一般で言われている「37.5℃以上」に限定しません。 - 4. 海外から帰国や入国された方について、試験日が入国後の自宅等待機期間にあたる場合
■受験の際は、以下の点にご協力ください。
-
① 必ず正しいマスクの着用をお願いします。マスクを着用されない場合、受験できません。
(マスクはご自身で準備していただき、試験スタッフの指示に従い、正しい着用をお願いします。なお、本人確認の際は一時的に外していただきます。) - ② 会場入口に備え付けのアルコール消毒液にて手指を消毒してください。
- ③ 受付で体調確認および検温にご協力ください。体調の確認で問題がある場合や検温の際に発熱が確認された場合は、受験をお断りすることがあります。また受験できない場合でも、受験料は返金できませんのであらかじめご了承ください。
- ④ 飛沫飛散防止のため、会場内での私語は禁止です。
- ⑤ 試験中に体調が悪くなった場合は、必ず試験監督者にお申し出ください。また、激しい咳や発熱などの症状が見受けられる場合は、試験中断の措置をすることがありますのであらかじめご了承ください。
- ⑥ 試験会場で受付やトイレ等に並ぶ場合、1メートル以上の間隔を空けてお並びください。
■試験の実施可否について
新型コロナウイルス感染症の拡大状況に応じて、一部地域において、試験を中止させていただく場合があります。
試験を受験される方は、試験会場にお出かけの前に必ず、本ホームページにおいて、試験中止等に関する情報が掲載されていないか、または、登録いただいたメールアドレス宛てに試験中止等に関するメールが届いていないかを確認いただきますようお願いいたします。
CBT方式試験における注意事項について
Eメールの受信設定について
受験に関する協会からのご案内は、マイページに登録いただいたメールアドレス宛に、すべてEメールでご連絡いたします。
一部のメールソフト(特にGmailなど)では、連絡メールが「迷惑メールフォルダ」に受信され、ご案内を確認いただけないケースが発生しております。受験申請の受付後には予約完了メールを発信しておりますので、必ずご確認ください。
また、ご登録いただくメールアドレスにおいては、家電製品協会からのEメール(nintei-info@aeha.or.jp およびnintei-info@cbt-s.com)とURL付きメールが受信できるように設定してください。