家電製品エンジニア
試験概要
資格認定試験は毎年3月と9月に実施します。

※受付終了時刻までに、受験会場・日時の予約を含めた申請を完了していただく必要があります。
※7/25(火)、8/8(火)の18:30~21:30はシステムメンテナンスのため受験申請ができません。
家電製品エンジニア試験の内容
AV情報家電試験
試験科目
基礎技術
応用技術
AV情報家電の「基礎技術」および「応用技術」の2科目。
「基礎技術」では、理論や動作原理に関する知識の有無と理解度を問います。
「応用技術」では、実践的な知識とソリューション能力を問います。
生活家電試験
試験科目
基礎技術
応用技術
生活家電の「基礎技術」および「応用技術」の2科目。
「基礎技術」では、理論や動作原理に関する知識の有無と理解度を問います。
「応用技術」では、実践的な知識とソリューション能力を問います。
試験科目免除(科目合格)制度があります
試験の結果、資格の取得にはいたらなかったものの、いずれかの科目が合格基準に達した場合、科目合格者としてその後2回(1年以内)の受験に限り、合格基準に達した科目の試験は免除されます。
家電製品エンジニア試験の合格基準
家電製品エンジニア試験の合格基準は、原則として、全ての科目で「概ね得点率60%以上(※)」です。
※ 試験結果を踏まえ、試験第三者委員会にて都度確定します。
試験日程
試験は原則として3月と9月に実施します。
次回試験の日程
2023年9月資格認定試験:2023年9月1日(金)~9月14日(木)
スマートマスター試験、家電製品アドバイザー/家電製品エンジニア試験
<補足>
- 受験申請時に受験会場、受験日時を予約していただきます。
試験時間
家電製品エンジニア試験は、以下の2科目または4科目を受験していただきます。
資格認定試験はCBT方式(Computer based testing)によるコンピュータ上の試験を実施いたします。
家電製品エンジニア(AV情報家電) | 家電製品エンジニア(生活家電) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎技術 | 応用技術 | 基礎技術 | 応用技術 | ||||
各科目 55分 各科目 15問 200点満点 |
各科目 55分 各科目 15問 200点満点 |
スクロールしてください
-
株式会社CBT-SolutionsのWEBサイトへ移動します。
注)これらの疑似体験版はあくまで疑似的に作製したものであり、「試験の画面構成や文章表現」、「操作レスポンス」など、試験本番で使用されるものと異なる場合があります。また、これらの仕様は改善のために適宜変更する場合がありますので、予めご了承ください。
受験料
受験科目 | AV情報家電・生活家電両資格を受験(4科目) |
---|---|
受験料 | 18,800円(税込み) |
受験科目 | AV情報家電・生活家電いずれかを受験(2科目) |
---|---|
受験料 | 9,400円(税込み) |
家電製品エンジニア科目免除受験者
受験科目 | AV情報家電 基礎技術、AV情報家電 応用技術、生活家電 基礎技術、生活家電 応用技術の、いずれか1科目または2科目のみの受験 |
---|---|
受験料 |
1科目 6,200円(税込み) 2科目 12,400円(税込み) |
いったんお支払いいただいた受験手数料は、当協会の都合により試験を中止した場合を除き、返却いたしませんのでご注意願います。
試験当日に持参するもの
予約した日時、会場で持参した本人確認書類を提示してください。
本人確認書類がないと受験は一切できませんので、必ず本人確認書類を携帯いただくようご注意ください。
本人確認書類
1点の持参でよい証明書 (いずれも顔写真付) |
2点の持参を要す証明書 |
---|---|
|
|
試験当日の流れ
本人確認できる証明書を持参されないと受験できません。ご注意ください。
また、遅刻すると受験出来ない場合がございます。
-
STEP1
試験開始5分前までにテスト会場へ到着し、受付をしてください。
- 当日、試験会場につきましたら、本人確認書類を提示してください。
- 受付担当者より「受験ログイン情報」をお渡しします。記載内容を確認してください。
-
携帯電話、スマートフォン、財布などのお手荷物すべてを、指定のロッカー等に預け入れます。
※ 試験中または完了後に、持ち込み物を発見した場合、受験無効とする場合があります。
※ 受験票は発行されませんので当日持参は不要です。
-
STEP2
試験会場に入室してください。
- 試験会場に入室して指定の席にお座りください。
- 席に設置された端末に「受験ログイン情報」に記載されているIDとパスワードを入力して、受験を開始します。
- パソコン画面で試験科目を確認します。
- 試験監督は、試験内容に関する質問には一切お答えできません。
-
試験時間が終了するか、受験者が試験終了ボタンを押下すれば、試験終了となります。
※ パソコントラブルが発生した場合や、体調がすぐれない場合は、試験官に報告してください。
-
STEP3
試験終了し、会場を退出してください。
試験の結果は、後日マイページにてご案内いたします。
合格発表
試験の結果は、認定センターホームページの「マイペー ジ」にて閲覧できます。(3月試験は4月10日頃、9月試験は10月10日頃に発表予定)
マイページは、各人のID・パスワードを入力してログインしてください。
なお、合格者には資格交付日までに、マイページに登録されているご住所宛に「認定証」をお届けします。
資格の付与(認定証の交付)
3月試験の合格者および9月試験の合格者には、夫々、5月1日付・11月1日付にて合格された資格を付与しその証しとして夫々の「認定証」を交付します。
なお、資格の有効期間は5年です。資格を継続して保有することを希望される場合は、更新手続きを行って下さい